
自らの格ゲー経験と投資の古典本を読んだ末に導き出した投資方針をここに記しておきます。
自分にとっての備忘録にはなりますが、自分と同じく初心者で投資方針に迷っている人の参考になれば幸いです。
1.自分の格ゲー経験
さて、まず自分の格ゲー経験についてお伝えしますが、レベルでいうとパンピーに毛が生えたくらいのレベルです。
スーパーストリートファイターでPP4,000、P4U2で師範代というくらいなので、わかる人にはわかると思いますが、上級者と呼ぶほどではないけど、そこらへんの人には負けないよねって感じです。
・・・なんとも言えませんね(笑)
自分が格ゲーを始めた頃は、どうすれば強くなれるかもわからず、ただ闇雲にやっていました。強い人の真似をするイナゴ格ゲーマーでした。(格ゲー界にもイナゴって存在するんですよ)
ある時、格ゲーの師匠となる人に出会い、勝つまでの道筋、考え方、練習法、様々な大切なことを教えてもらいました。そのおかげであっという間に勝ち続けるようになり、パンピーに毛をはやすことができました。
この時に学んだ考え方こそが、投資方針にも反映されていて、考え方の基礎となっています。
2.格ゲー理論の有用性
よく、「プロの投資家にはパチプロ、麻雀プロが多い」といいますよね。
これ、格ゲー界も同じなんです。いわゆるプロゲーマーと呼ばれる一線級で活躍している人にはパチプロ、麻雀プロが多いんです。
個人的な見解ですが、これらに共通するのは「期待値」という考え方だと思っています。
この期待値という概念が身体に染みついているか、信じられるか、それが一番大事なんです!(燃)
格ゲーの師匠から教わったことも、この期待値が根底にあります。なので、格ゲー理論はきっと投資にも通用すると思ってやっています。
3.投資方針について
自分の投資方針、それは・・・・
「安く買って高くなるのを待つ!」です。
当たり前ですね(笑)
でも、何回考えてもこれ以外にないんですよね。そして、こんな当たり前のことも忘れている人が本当に多いなと感じています。
格ゲー界での初心者あるあるに、「初心者ほど小手先の技術に頼りがち」というものがあります。
小手先の技術を学ぶのは上級者が最後にやるべきことなんですよね。
初心者のうちは、目の前の事象を真正面にとらえ、大きく考えていくことが大事だと思います。
あとは、「安い」ということをどう捉えていくかによって、バリュー投資家にもなるし、グロース投資家にもなるんだと思います。
個人的には、定性的なグロース投資よりも定量的なバリュー投資の方が失敗は少ないし、性分にもあっているかなと感じているとこです。
なので、具体的には、以下のことを念頭に投資銘柄を選んでいます。
① 株価が底値に近いと考えられること(キャッシュが潤沢で、PBR1倍付近)
② 今後上昇するカタリストが出現すると考えられること
③ 流動性が悪いこと
まあ、③については、①と②を兼ねようと思うと流動性が悪い銘柄くらいしかないということなんですが、、、ただ、資金が少額なうちは、流動性が悪い銘柄も選び取れるという強みを生かしていったほうがいいと思ってます。
以上が自分の投資方針です。細かいことをいうと色々あるのですが、割と簡単な理論で投資をしているので、自分と同じくらいの初心者の方にも参考にしてもらえればと思っています。
あと、繰り返しになりますが、本当に初心者のうちからあまり複雑な考え方や単語に惑わされないほうがいいと思います。格ゲーでそういう人やイナゴはほぼ確実に養分になっていっていました。
みんなで儲かっていきましょう^^
注記)あくまでも自分の考えなので、このとおりやって損したとか言われても知りません。投資は自己責任です。